2016.02.01
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A01計画研究代表者の髙橋良輔 教授(京都大学大学院医学研究科 臨床神経学)、内山安男 教授(順天堂大学神経疾患病態構造学講座)らは、ゴーシェ病の原因遺伝子であるGBAの異常がパーキンソン病を起こす病態メカニズムを、GBA欠失メダカの作製と解析により明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A01計画研究代表者の髙橋良輔 教授(京都大学大学院医学研究科 臨床神経学)、内山安男 教授(順天堂大学神経疾患病態構造学講座)らは、ゴーシェ病の原因遺伝子であるGBAの異常がパーキンソン病を起こす病態メカニズムを、GBA欠失メダカの作製と解析により明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2016.01.20
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A01計画研究代表者の髙橋良輔 教授、漆谷真 准教授(京都大学大学院医学研究科 臨床神経学)らのグループは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のオリゴデンドロサイトにおいて、原因蛋白質TDP-43の病的封入体形成がおこるメカニズムの一端を解明しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A01計画研究代表者の髙橋良輔 教授、漆谷真 准教授(京都大学大学院医学研究科 臨床神経学)らのグループは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のオリゴデンドロサイトにおいて、原因蛋白質TDP-43の病的封入体形成がおこるメカニズムの一端を解明しました。(詳しい内容はこちらです)
2016.01.20
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A01公募研究代表者の山口賀章 助教、岡村均 教授ならびに岡田和樹 大学院生(京都大学大学院薬学研究科)らは、自由行動下のラット視交叉上核において、時計遺伝子の発現振動をリアルタイム計測することに成功しました。 (詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A01公募研究代表者の山口賀章 助教、岡村均 教授ならびに岡田和樹 大学院生(京都大学大学院薬学研究科)らは、自由行動下のラット視交叉上核において、時計遺伝子の発現振動をリアルタイム計測することに成功しました。 (詳しい内容はこちらです)
2015.12.04
「平成27年度冬の班会議(開催のご案内)」を一部更新致しました。
2015.12.04
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A01公募研究代表者の若月修二室長、荒木敏之部長(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター)らの研究グループは、国立循環器病研究センターとの共同研究により、多くの神経難病にみられる神経細胞死や神経軸索の変性を引き起こす新しい仕組みを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A01公募研究代表者の若月修二室長、荒木敏之部長(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター)らの研究グループは、国立循環器病研究センターとの共同研究により、多くの神経難病にみられる神経細胞死や神経軸索の変性を引き起こす新しい仕組みを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2015.12.01
「平成27年度冬の班会議(開催のご案内)」を掲載致しました。
2015.10.27
「平成27年度夏のワークショップ」の開催記事を掲載致しました。
2015.08.17
2015.05.19
「平成27年度夏のワークショップ(開催のご案内)」を掲載致しました。
2015.05.19
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02計画研究代表者の山中宏二教授、遠藤史人特任助教(名古屋大学環境医学研究所 病態神経科学分野)らは、グリア細胞の一種であるアストロサイトから産生されるTGF-β1が、全身の筋肉が麻痺する神経難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行を制御する因子であることを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02計画研究代表者の山中宏二教授、遠藤史人特任助教(名古屋大学環境医学研究所 病態神経科学分野)らは、グリア細胞の一種であるアストロサイトから産生されるTGF-β1が、全身の筋肉が麻痺する神経難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行を制御する因子であることを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2015.05.19
2015.03.16
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02公募研究代表者の大西浩史 教授(群馬大学 大学院保健学研究科)らは、心臓奇形などきたすヌーナン症候群の原因遺伝子Shp2 が、脳において行動制御や記憶形成に係わることを新たに発見しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02公募研究代表者の大西浩史 教授(群馬大学 大学院保健学研究科)らは、心臓奇形などきたすヌーナン症候群の原因遺伝子Shp2 が、脳において行動制御や記憶形成に係わることを新たに発見しました。(詳しい内容はこちらです)
2015.02.19
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A01計画研究代表者の服部信孝 教授(順天堂大学医学部脳神経内科)、A01 計画研究代表者・内山安男 教授(順天堂大学神経疾患病態構造学講座)らは、ミトコンドリアの中で機能するCHCHD2という遺伝子が、パーキンソン病の原因となることを世界で初めて発見しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A01計画研究代表者の服部信孝 教授(順天堂大学医学部脳神経内科)、A01 計画研究代表者・内山安男 教授(順天堂大学神経疾患病態構造学講座)らは、ミトコンドリアの中で機能するCHCHD2という遺伝子が、パーキンソン病の原因となることを世界で初めて発見しました。(詳しい内容はこちらです)
2015.02.17
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02公募研究代表者の華山力成 准教授(大阪大学 免疫学フロンティア研究センター)らは、神経細胞から放出されたエクソソームと呼ばれる小胞が、ミクログリアに補体成分C3を発現させることによって、軸索・シナプス剪定を促進することを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02公募研究代表者の華山力成 准教授(大阪大学 免疫学フロンティア研究センター)らは、神経細胞から放出されたエクソソームと呼ばれる小胞が、ミクログリアに補体成分C3を発現させることによって、軸索・シナプス剪定を促進することを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2015.01.28
「平成26年度若手シンポジウム・冬の班会議」の開催記事を掲載致しました。
2015.01.20
[プレスリリース]
「脳内環境」が若手研究者の国際学会への参加を助成するTravel Awardに、金沢大学医学系研究科 干場義生 博士課程学生が選出されました。
受賞者による国際学会(Neuroscience 2014 , Sfn's 44nd annual meeting:2014年11月15~19日開催)レポートをご覧下さい。
「脳内環境」が若手研究者の国際学会への参加を助成するTravel Awardに、金沢大学医学系研究科 干場義生 博士課程学生が選出されました。
受賞者による国際学会(Neuroscience 2014 , Sfn's 44nd annual meeting:2014年11月15~19日開催)レポートをご覧下さい。
2015.01.20
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A03計画研究代表者の樋口真人 チームリーダーならびに季斌 主任研究員(放射線医学総合研究所)らは、富士フィルムRIファーマとの共同研究により、アルツハイマー病の神経変性に関与する古典的老人斑を検出するSPECTプローブを開発しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A03計画研究代表者の樋口真人 チームリーダーならびに季斌 主任研究員(放射線医学総合研究所)らは、富士フィルムRIファーマとの共同研究により、アルツハイマー病の神経変性に関与する古典的老人斑を検出するSPECTプローブを開発しました。(詳しい内容はこちらです)
2014.12.12
新学術領域研究「脳内環境」のアドバイザーである田中啓二 所長(公益財団法人 東京.都医学総合研究所)が平成26年度文化功労者として顕彰されました。(詳しい内容はこちらです)
2014.11.10
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02 計画研究代表者である山中宏二 教授(名古屋大学 環境医学研究所)、A01 計画研究代表者・高橋良輔 教授(京都大学)、A02 計画研究分担者・三澤日出巳 教授(慶應義塾大学)らは、長寿促進が示唆されているSIRT1(サーチュイン)の活性化が、神経難病ALSの異常タンパク蓄積を抑制し、ALSモデルマウスの寿命を延ばすことを見出しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02 計画研究代表者である山中宏二 教授(名古屋大学 環境医学研究所)、A01 計画研究代表者・高橋良輔 教授(京都大学)、A02 計画研究分担者・三澤日出巳 教授(慶應義塾大学)らは、長寿促進が示唆されているSIRT1(サーチュイン)の活性化が、神経難病ALSの異常タンパク蓄積を抑制し、ALSモデルマウスの寿命を延ばすことを見出しました。(詳しい内容はこちらです)
2014.11.10
2014.10.16
「平成26年度冬の班会議(開催のご案内)」を掲載致しました。
2014.10.01
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A03 公募研究代表者である遠山育夫 教授(滋賀医科大学 分子神経科学研究センター)らは、ウコンに含まれるクルクミンの構造を一部変えた新規の化合物を多種類合成し、その一つであるShiga-Y5が、認知症の治療効果を持つことを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A03 公募研究代表者である遠山育夫 教授(滋賀医科大学 分子神経科学研究センター)らは、ウコンに含まれるクルクミンの構造を一部変えた新規の化合物を多種類合成し、その一つであるShiga-Y5が、認知症の治療効果を持つことを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2014.09.26
「平成26年度若手シンポジウム」シンポジストの募集(期間延長しました)
2014.09.18
「業績・研究成果(2011年度~2013年度)」を追加致しました。
2014.08.22
「平成26年度若手シンポジウム」シンポジストの募集を開始致しました。
2014.08.03
「平成26年度夏のワークショップ」開催記事を掲載致しました。
2014.08.07
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02 公募研究代表者である柴崎貢志 准教授(群馬大学 医学系研究科)らは、脳内に神経活動を調節できる特殊なアストロサイト集団が存在する事を突き止め、この特殊な細胞がどのような分子機序で神経活動を調節しているのかを解明しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02 公募研究代表者である柴崎貢志 准教授(群馬大学 医学系研究科)らは、脳内に神経活動を調節できる特殊なアストロサイト集団が存在する事を突き止め、この特殊な細胞がどのような分子機序で神経活動を調節しているのかを解明しました。(詳しい内容はこちらです)
2014.07.03
「平成26年度夏のワークショップ(開催のご案内)」を更新致しました。
2014.05.15
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A01 公募研究代表者である松田憲之 プロジェクトリーダー(公益財団法人 東京都医学総合研究所)と領域アドバイザーである田中啓二(同、所長)らは、リン酸化された「ユビキチン」(細胞内で様々なタンパク質を修飾するタンパク質)が、「遺伝性パーキンソン病」の発症を抑えるために働く分子であることを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A01 公募研究代表者である松田憲之 プロジェクトリーダー(公益財団法人 東京都医学総合研究所)と領域アドバイザーである田中啓二(同、所長)らは、リン酸化された「ユビキチン」(細胞内で様々なタンパク質を修飾するタンパク質)が、「遺伝性パーキンソン病」の発症を抑えるために働く分子であることを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2014.05.02
研究組織・メンバーページに「公募研究代表者(H26-27)」情報を掲載致しました。
2014.05.13
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02 公募研究代表者である富田泰輔 准教授(東京大学 薬学系研究科)らはアルツハイマー病の発症予防因子と考えられるCALMタンパク質の役割を明らかとしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02 公募研究代表者である富田泰輔 准教授(東京大学 薬学系研究科)らはアルツハイマー病の発症予防因子と考えられるCALMタンパク質の役割を明らかとしました。(詳しい内容はこちらです)
2014.03.10
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A01 公募研究代表者である山中智行 研究員(順天堂大学大学院医学研究科)らは、転写因子「NF-Y」をマウス大脳神経細胞で機能欠損すると、不溶化膜タンパク質の小胞体への異常蓄積と共に、小胞体自体も顕著に増加・集積するという、全く新しい神経変性病態を示すことを明らかとしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A01 公募研究代表者である山中智行 研究員(順天堂大学大学院医学研究科)らは、転写因子「NF-Y」をマウス大脳神経細胞で機能欠損すると、不溶化膜タンパク質の小胞体への異常蓄積と共に、小胞体自体も顕著に増加・集積するという、全く新しい神経変性病態を示すことを明らかとしました。(詳しい内容はこちらです)
2014.03.03
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A01公募研究代表者である岡村康司 教授(大阪大学 医学系研究科)らは、電気信号(細胞膜電位)を利用して体内の各種細胞が水素イオンの流れを制御する電位センサー型水素イオンチャネルのかたちを原子レベルで解明し、必要な時だけうまく水素イオンを通す仕組みを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A01公募研究代表者である岡村康司 教授(大阪大学 医学系研究科)らは、電気信号(細胞膜電位)を利用して体内の各種細胞が水素イオンの流れを制御する電位センサー型水素イオンチャネルのかたちを原子レベルで解明し、必要な時だけうまく水素イオンを通す仕組みを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2014.02.19
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02公募研究代表者である富永真琴 教授(岡崎統合バイオサイエンスセンター)らは、これまで報告の無かったカルシウム活性化クロライドチャネルであるアノクタミン1を脳室内の脈絡叢上皮細胞において発見し、同分子が脳脊髄液分泌を促進するメカニズムを担うことを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02公募研究代表者である富永真琴 教授(岡崎統合バイオサイエンスセンター)らは、これまで報告の無かったカルシウム活性化クロライドチャネルであるアノクタミン1を脳室内の脈絡叢上皮細胞において発見し、同分子が脳脊髄液分泌を促進するメカニズムを担うことを明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2014.02.03
「平成26年度夏のワークショップ(開催のご案内)」を掲載致しました。
2014.02.03
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02計画研究代表者である山中宏二 教授(名古屋大学環境医学研究所)らは、運動神経変性疾患であるALSに関連するTDP-43とFUSタンパク質の局在を正常な細胞で調べたところ、もう1つの運動神経変性疾患のSMAの病因タンパク質SMNとTDP-43、FUSが互いに結合し、核内にあるGemと呼ばれる構造体を形成することと、疾患ではGemが消失することを見いだしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02計画研究代表者である山中宏二 教授(名古屋大学環境医学研究所)らは、運動神経変性疾患であるALSに関連するTDP-43とFUSタンパク質の局在を正常な細胞で調べたところ、もう1つの運動神経変性疾患のSMAの病因タンパク質SMNとTDP-43、FUSが互いに結合し、核内にあるGemと呼ばれる構造体を形成することと、疾患ではGemが消失することを見いだしました。(詳しい内容はこちらです)
2014.02.03
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02計画研究代表者である山中宏二 教授(名古屋大学環境医学研究所)らは、運動神経変性疾患であるALSの遺伝性発症例の臨床情報を解析し、ALSの発症年齢が早い患者ほど変異タンパク質TDP-43が安定化することを見いだしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02計画研究代表者である山中宏二 教授(名古屋大学環境医学研究所)らは、運動神経変性疾患であるALSの遺伝性発症例の臨床情報を解析し、ALSの発症年齢が早い患者ほど変異タンパク質TDP-43が安定化することを見いだしました。(詳しい内容はこちらです)
2014.01.24
「平成25年度冬の班会議」の開催記事を掲載致しました。
2013.12.17
「平成25年度冬の班会議(開催のご案内)」を更新致しました。
2013.11.22
[プレスリリース]
新学術領域研究「脳内環境」A02公募研究代表者である宮川 剛 教授(藤田保健衛生大学総合医科学研究所)らは、抗うつ薬の慢性投与によって、成体マウスの前頭葉に存在している特定の成熟した抑制性神経細胞が、部分的に成熟前の状態になることを見出しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域研究「脳内環境」A02公募研究代表者である宮川 剛 教授(藤田保健衛生大学総合医科学研究所)らは、抗うつ薬の慢性投与によって、成体マウスの前頭葉に存在している特定の成熟した抑制性神経細胞が、部分的に成熟前の状態になることを見出しました。(詳しい内容はこちらです)
2013.11.21
[プレスリリース]
新学術領域「脳内環境」A01公募研究代表者の岡村 均 教授(京都大学大学院薬学研究科)らは、体内時計に関わる特定の神経物質の働きを止める事で、時差ぼけしないマウスを作り出すことに成功しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域「脳内環境」A01公募研究代表者の岡村 均 教授(京都大学大学院薬学研究科)らは、体内時計に関わる特定の神経物質の働きを止める事で、時差ぼけしないマウスを作り出すことに成功しました。(詳しい内容はこちらです)
2013.10.02
2013.09.20
[プレスリリース]
新学術領域「脳内環境」A03計画研究代表者の樋口真人 チームリーダー(放射線医学総合研究所)らは、認知症の原因分子とされるタウタンパクの蓄積を生体脳においてポジトロン断層撮影により可視化することに成功しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域「脳内環境」A03計画研究代表者の樋口真人 チームリーダー(放射線医学総合研究所)らは、認知症の原因分子とされるタウタンパクの蓄積を生体脳においてポジトロン断層撮影により可視化することに成功しました。(詳しい内容はこちらです)
2013.09.20
[プレスリリース]
新学術領域「脳内環境」A01公募研究代表者の野中 敦 副参事研究員((公財)東京都医学総合研究所)らは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者脳に出現する原因タンパク質TDP-43の異常凝集物が自身を鋳型として細胞内で蓄積し、細胞から細胞へ伝播しうることを実証しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域「脳内環境」A01公募研究代表者の野中 敦 副参事研究員((公財)東京都医学総合研究所)らは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者脳に出現する原因タンパク質TDP-43の異常凝集物が自身を鋳型として細胞内で蓄積し、細胞から細胞へ伝播しうることを実証しました。(詳しい内容はこちらです)
2013.09.20
「平成25年度冬の班会議(開催のご案内)」を掲載致しました。
2013.09.20
「平成25年度夏のワークショップ」の開催記事を掲載致しました。
2013.08.01
[プレスリリース]
新学術領域「脳内環境」A03公募研究代表者の林 崇 助教(東京大学大学院医学系研究科) らは、精神疾患原因遺伝子IL1RAPL1が大脳皮質神経細胞の興奮性シナプスを制御する機構を明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域「脳内環境」A03公募研究代表者の林 崇 助教(東京大学大学院医学系研究科) らは、精神疾患原因遺伝子IL1RAPL1が大脳皮質神経細胞の興奮性シナプスを制御する機構を明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2013.08.01
「平成25年度夏のワークショップ(開催のご案内)」を更新致しました。
2013.05.17
「平成25年度夏のワークショップ(開催のご案内)」を掲載致しました。
2013.04.22
[プレスリリース]
新学術領域「脳内環境」A02公募研究代表者の檜山武史 助教(自然科学研究機構、基礎生物学研究所) らは、Naxが生体脳内でナトリウムイオン濃度の変化を感知するセンサーとして機能しうることを証明しました。(詳しい内容はこちらです)
新学術領域「脳内環境」A02公募研究代表者の檜山武史 助教(自然科学研究機構、基礎生物学研究所) らは、Naxが生体脳内でナトリウムイオン濃度の変化を感知するセンサーとして機能しうることを証明しました。(詳しい内容はこちらです)
2013.04.22
2013.02.08
「平成24年度冬の班会議」の開催記事を掲載致しました。
2013.02.08
「第1回若手国際シンポジウム」の開催記事を掲載致しました。
2013.01.25
[プレスリリース]
「脳内環境」A02公募研究代表者の柴崎貢志 准教授(群馬大学医学系研究科)らは、小脳をモデルに用いて、グリア細胞の一種であるアストロサイトの発生過程を解析した結果、細胞表面蛋白質を目印に3種類のアストロサイトを区別出来ることがわかりました。傷ついた神経の再生にもつながる成果です。(詳しい内容はこちらです)
「脳内環境」A02公募研究代表者の柴崎貢志 准教授(群馬大学医学系研究科)らは、小脳をモデルに用いて、グリア細胞の一種であるアストロサイトの発生過程を解析した結果、細胞表面蛋白質を目印に3種類のアストロサイトを区別出来ることがわかりました。傷ついた神経の再生にもつながる成果です。(詳しい内容はこちらです)
2013.01.25
[プレスリリース]
「脳内環境」A02公募研究代表者の望月秀樹 教授(大阪大学大学院医学系研究科)らは、神経終末部において、神経伝達物質の放出に必要とされるSNARE複合体の機能異常によって、パーキンソン病などの特徴であるα-シヌクレインの集積が生じることを見出しました。(詳しい内容はこちらです)
「脳内環境」A02公募研究代表者の望月秀樹 教授(大阪大学大学院医学系研究科)らは、神経終末部において、神経伝達物質の放出に必要とされるSNARE複合体の機能異常によって、パーキンソン病などの特徴であるα-シヌクレインの集積が生じることを見出しました。(詳しい内容はこちらです)
2013.01.25
[プレスリリース]
「脳内環境」A02公募研究代表者の富田泰輔 准教授(東京大学大学院薬学系研究科)らは、自閉症関連分子であるNeuroliginが、神経細胞シナプスの形成を制御しており、Neuroliginが神経活動依存的に切断され減少することで、シナプス形成が抑制されることを見出しました。(詳しい内容はこちらです)
「脳内環境」A02公募研究代表者の富田泰輔 准教授(東京大学大学院薬学系研究科)らは、自閉症関連分子であるNeuroliginが、神経細胞シナプスの形成を制御しており、Neuroliginが神経活動依存的に切断され減少することで、シナプス形成が抑制されることを見出しました。(詳しい内容はこちらです)
2013.01.25
[プレスリリース]
「脳内環境」領域代表・A01計画研究代表者の高橋良輔 教授(京都大学)、・A01計画研究代表者・内山安男教授(順天堂大学)、A01計画研究分担者・漆谷真准教授(滋賀医科大学)、A02計画研究分担者・三澤日出巳教授(慶応義塾大学)らの研究チームは、運動ニューロン特異的にプロテアソームを欠損するマウスを樹立し、ALSの臨床病理学的な疾患再現に成功しました。(詳しい内容はこちらです)
「脳内環境」領域代表・A01計画研究代表者の高橋良輔 教授(京都大学)、・A01計画研究代表者・内山安男教授(順天堂大学)、A01計画研究分担者・漆谷真准教授(滋賀医科大学)、A02計画研究分担者・三澤日出巳教授(慶応義塾大学)らの研究チームは、運動ニューロン特異的にプロテアソームを欠損するマウスを樹立し、ALSの臨床病理学的な疾患再現に成功しました。(詳しい内容はこちらです)
2012.12.28
「平成24年度冬の班会議(開催のご案内)」にプログラムを追加致しました。
2012.12.26
「平成24年度冬の班会議(開催のご案内)」を掲載致しました。
2012.11.06
[プレスリリース]
「脳内環境」が若手研究者の国際学会への参加を助成するTravel Awardに、国立精神・神経医療センター神経研究所 徳永慎治流動研究員が選出されました。
受賞者による国際学会(Neuroscience 2012, Sfn's 42nd annual meeting:2012年10月13~17日開催)レポートをご覧下さい。
「脳内環境」が若手研究者の国際学会への参加を助成するTravel Awardに、国立精神・神経医療センター神経研究所 徳永慎治流動研究員が選出されました。
受賞者による国際学会(Neuroscience 2012, Sfn's 42nd annual meeting:2012年10月13~17日開催)レポートをご覧下さい。
2012.09.05
「平成24年度夏のワークショップ」の開催記事を掲載致しました。
2012.08.29
[プレスリリース]
「脳内環境」A01公募研究代表者の松田憲之 主席研究員(公益財団法人・東京都医学総合研究所)らの研究チームは、細胞内でミトコンドリアの品質が低下した時に、その情報を PINK1 が自己リン酸化を介して伝達することで、遺伝性パーキンソン病の発症を抑えていることを、世界で初めて明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
「脳内環境」A01公募研究代表者の松田憲之 主席研究員(公益財団法人・東京都医学総合研究所)らの研究チームは、細胞内でミトコンドリアの品質が低下した時に、その情報を PINK1 が自己リン酸化を介して伝達することで、遺伝性パーキンソン病の発症を抑えていることを、世界で初めて明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2012.08.29
[プレスリリース]
「脳内領域」A01公募研究代表者の木下彩栄 教授(京都大学医学研究科)らの研究チームは、アルツハイマー病の記憶障害の改善には、食事療法よりも運動療法がより効果的と、アルツハイマー病にしたモデルマウスを使った実験で明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
「脳内領域」A01公募研究代表者の木下彩栄 教授(京都大学医学研究科)らの研究チームは、アルツハイマー病の記憶障害の改善には、食事療法よりも運動療法がより効果的と、アルツハイマー病にしたモデルマウスを使った実験で明らかにしました。(詳しい内容はこちらです)
2012.08.08
[プレスリリース]
A02公募研究代表者の田中謙二 准教授(慶應義塾大学医学部)らの研究チームは、光感受性タンパク質の遺伝子を特性細胞種に効率よく発現させるシステムを開発し、グリア細胞の機能を光で制御可能な遺伝子改変マウスの作製に成功しました。(詳しい内容はこちらです)
A02公募研究代表者の田中謙二 准教授(慶應義塾大学医学部)らの研究チームは、光感受性タンパク質の遺伝子を特性細胞種に効率よく発現させるシステムを開発し、グリア細胞の機能を光で制御可能な遺伝子改変マウスの作製に成功しました。(詳しい内容はこちらです)
2012.06.06
研究組織・メンバーページに「公募研究代表者(H23-24)」情報を掲載致しました。
2012.06.04
「脳内環境フォーラム」を開設しました。
「脳内環境」に関する注目論文を紹介し、自由なディスカッションを展開するフォーラムです。
「脳内環境」に関する注目論文を紹介し、自由なディスカッションを展開するフォーラムです。
2012.02.20
「平成23年度冬の班会議」の開催記事を掲載致しました。
2011.10.13
「キックオッフシンポジウム・公募研究説明会」の開催記事を掲載致しました。
2011.10.05
「キックオッフシンポジウム・公募研究説明会」を開催致しました。
2011.08.31
webサイトをリリース致しました。